• LUYỆN ĐỌC N2

    BÀI ĐỌC VỪA_ CÂU KHÁ DÀI N2

    「話し言葉」の最も重要な特徴は、声を使うところにあるのではなく、聞き手が目の前にいるというところにあります。話し手と聞き手は、親しい関係の場合もあれば、初対面の人、行きずり(注1)の人の場合もありますが、少なくとも両者は、そこがどんな場所で、どんな状況であるかについて、一定の共通認識(注2)を持っています。同時に、相手がどういう人であるかについても、ある程度はわかります。 中略) ところが「書き言葉」になると、たとえ親しい相手への手紙でも、あちこちで説明が必要になります。自分しか読まないはずの覚え書きでも、時間がたつと書かれた状況がわからなくなりますから、「あとで読み返すかもしれない自分」への最低限の配慮(注3)はしておかなくてはなりません。説明するというのは、「自分には言葉にしなくてもわかっていること」を、わざわざ言葉にする作業ですから、とてもやっかいです。でも、そこがきちんとできていないと、誤解が生じて取り返しのつかない(注4)結果になることもありえます。面とむかって(注5)の話なら、相手が気を悪くすれば急いで謝ることもできますが、手紙だと、怒らせたことに気づかないまま関係が切れる恐れすらあるのです。 ですから、「書き言葉」においては、文字の読み書きという知識に加えて、自分が書いたものを読む相手がどんな情報を必要としているかを推測する(注6)力、そして、その情報を、どんな言い方、どんな順序で提供すれば、わかってもらいやすく、誤解が生じにくいかを考える力が、いかに(注7)大きな意味を持つかが分かっていただけると思います。 (脇明子『読む力が未来をひらくー小学生への読書支援』による) (注1)行きずりの人:たまたま出会った人 (注2)認識:理解 (注3)配慮:気配り (注4)取り返しのつかない:もとに戻せば大変な (注5)面とむかって:対面して (注6)推測する:ここでは、想像する (注7)いかに:どんなに Câu 1:   筆者によると、「話し言葉」の重要な特徴とは何か。     1/  話し手が聞き手との親しさによって表現を使い分けるところ  2/ 話し手が聞き手と場面を共有するところ    3/ 話し手と聞き手の関係が多様であるところ      4/ 話し手と聞き手が声を使って情報を共有するところ     Câu 2:   誤解が生じてとあるが、どのような時に誤解が生じるのか。    …

  • LUYỆN ĐỌC N2

    BÀI NGẮN N2 _人間の心理

    BÀI ĐỌC:   人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印象を強めていく傾向があります。例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとしても「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。人間関係もきっとさわやかでしょう」などと、こちらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。 反対にだらしない印象を受けると、部屋の中をピカピカにしていても「家の中も汚いだろう」と悪い印象を重ねてしまうようです。 (岩下宣子「実践 マナー塾」2009年4月18日付日本経済新聞による) Câu hỏi : 筆者はハロー効果をどのように説明しているか。 Tác giả đang mô tả thế nào về hiệu ứng hào quang 新しいイメージを次々に重ねてことで、最初の印象は次第に変化していく。 初対面のときに受けた印象は、その後に持つイメージに影えい響きょうを与えていく。 だれとでもよい関係を築いておけば、初対面の人にもよいイメージを与えられる。 最初に悪い印象を与えてしまっても、その後の付き合いでイメージは変えられる。 PHÂN TÍCH BÀI ĐỌC: 人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印象を強めていく傾向があります。例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとしても「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。人間関係もきっとさわやかでしょう」などと、こちらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。 Tâm lý con người có…

  • LUYỆN ĐỌC N2

    BÀI NGẮN KHÔNG KHÓ LẮM^^

    BÀI ĐỌC: 私たちは、食べるためばかりでなく、便利で快適な生活を送るため、知らず知らずのうちに多くの生き物の命を奪っています。しかしこのことは、日常生活のなかで実感としてもつことはすくないでしょう。人が生き物の命の尊さをわかるには、逆説的になる(注1)かもしれませんが、生き物の命をあやめている(注2)という「実感」をもたなければならないでしょう。そうした過程を経なければ、いのちの尊さなどということはわからないのではないでしょうか。 (松浦秀俊『川に親しむ』による) (注1)逆説的になる:矛盾しているように見える (注2)あやめる:殺す そうした過程とはどのようなことか。  生き物とともに、便利で快適な生活を送る経験をすること  実際に生き物を殺しているということを心から強く感じること  食べるためには、多くの生き物を殺すことは当然だと考えること  多くの生き物の命を奪っていることに気づかないまま生活すること PHÂN TÍCH BÀI ĐỌC: 私たちは、食べるためばかりでなく、便利で快適な生活を送るため、知らず知らずのうちに多くの生き物の命を奪っています。しかしこのことは、日常生活のなかで実感としてもつことはすくないでしょう。人が生き物の命の尊さをわかるには、逆説的になる(注1)かもしれませんが、生き物の命をあやめている(注2)という「実感」をもたなければならないでしょう。そうした過程を経なければ、いのちの尊さなどということはわからないのではないでしょうか。 Chúng ta đang vô tình (知らず知らず) cướp đi rất nhiều sinh mạng sống  không chỉ để ăn, mà còn để sống…

  • LUYỆN ĐỌC N2

    BÀI ĐỌC N2_一口にはもう一つの役割があります

    BÀI ĐỌC:  一口にはもう一つの役割があります。相手を攻撃する道具としての口です。相手に噛みつ いて攻撃する。そのためにはやはり口は一番前にとび出ていて、しかも固くなければいけ ません。一番前にとび出ていて固い、それが普通の動物の口の特徴なのです 。 ところが、人間では、直立歩行をするようになって、口の役割が変わりました。なぜな ら、食べ物をつかむということは、直接口を使うのではなくて、手でできるようになった からです。食べ物を手でつかんで口のところまでもってくることによって、口は必ずしも ( )。人間の口が進化(注2)の過程でだんだん引っ込んできたのはそのためです。 さらに、直立歩行で手が自由になったために、相手への攻撃も手を使ってできるようにな りました。その結果、攻撃の道具としての口の役割もだんだん失われてきました。必ずし も固い必要はない。柔らかくてもいい。こうして、口の周りがどんどん柔らかくなってい ったのです。 (原島博『顔学への招待』による) (注1)哺乳類:子を乳で育てる動物 (注2)進化:生物が発達によって長い間に変化すること。 Câu 63 人間以外の哺乳類の口について述べているのはどれか。 1) ロは顔の中で一番固いが、人間と同じように進化して引っ込んできた。 2) – 相手を噛んだり食べ物をつかんだりするため、口は固く前に出ている。 3) 食べ物を他の動物より早く口に入れるため、口が一番前に出ている。 4) 進化の過程でロが必ずしも相手を攻撃する道具ではなくなってきた Câu 64: ( )に入る文として適当なものはどれか。 1)一番前にとび出ていなくてもよくなりました 2) 固くて引っ込んでいなくてもよくなりました…

  • LUYỆN ĐỌC N2

    BÀI ĐỌC NGẮN_RỪNG KHIẾN TÂM TRẠNG THOẢI MÁI

    BÀI ĐỌC:  森はいつも独特な香りに包まれ、さわやかに感じられるが、それはある物質の効果によ るものだ。その物質は、木々が動けない体を守るために自ら作り出すもので、木につく虫 や菌の増加を防いだり、落ち葉や枯れ木が腐ったときなどに生じる嫌なにおいを消 したりする働きを持っている。さらにその物質には、人間の神経を安定させる効果もある という。私たちが森林に入るとリラックスした気分になるのは、このためだ。 (注)調者: 非常に小さくて目に見えない生物 [55] ある物質の働きについて、この文章からわかることは何か。 1 人間の持つ嫌なにおいを防ぐ。 2 人々の気持ちを落ち着かせる。 3 落ち葉や枯れ木を渡りにくくする。 4 木々がもともと持っているにおいを消す。   PHÂN TÍCH BÀI ĐỌC: 森はいつも独特な香りに包まれ、さわやかに感じられるが、それはある物質の効果によ るものだ。その物質は、木々が動けない体を守るために自ら作り出すもので、木につく虫 や細菌の増加を防いだり、落ち葉や枯れ木が腐ったときなどに生じる嫌なにおいを消 したりする働きを持っている。さらにその物質には、人間の神経を安定させる効果もある という。私たちが森林に入るとリラックスした気分になるのは、このためだ。 Rừng lúc nào cũng được bao phủ bởi…