LUYỆN ĐỌC N2
BÀI ĐỌC NGẮN N2
BÀI ĐỌC: 「最新の意味が、辞書に載っていない。」とはよく言われることである。保守的すぎる、と。辞書は、その点、小回りがきかない。けれども、最新の意味を辞書に載せたとたん、その意味が消えてしまったらどうだろう。その辞書は、もう使われもしない古い意味を載せていることになる。だから、辞書の編者は、新しい意味が、日本語の中に、きちんと定着するかどうかを見極めている。保守的というより、慎重だと言ってほしい。 「最新の意味が、辞書に載っていない。」とあるが、なぜか。 新しい意味が将来残るかを注意深く判断しているから 新しい意味がどのように変化するかを考えているから 新しい意味をどう説明するかをじっくり考えているから 新しい意味は時間がたつといずれ消えると思っているから PHÂN TÍCH BÀI ĐỌC: 「最新の意味が、辞書に載っていない。」とはよく言われることである。保守的すぎる、と。辞書は、その点、小回りがきかない。けれども、最新の意味を辞書に載せたとたん、その意味が消えてしまったらどうだろう。その辞書は、もう使われもしない古い意味を載せていることになる。だから、辞書の編者は、新しい意味が、日本語の中に、きちんと定着するかどうかを見極めている。保守的というより、慎重だと言ってほしい。 Người ta thường nói ” Ý nghĩa mới nhất không được ghi trong từ điển” . Rồi người ta cũng nói là quá…
BÀI ĐỌC N2_ LUẬT LỆ
1/ BÀI ĐỌC: 「ルール」はなぜあるのでしょうか? スポーツを理解するために最初に確認しておきますが、〝スポーツは人間が楽しむためのもの〟です。これが出発点です。決して「世の中に無ければならないモノ」でもなければ、生きるためにどうしても「必要なモノ」でもありませんが、楽しむためのモノであり、その〝スポーツで楽しむ〟ために「ルール」があるのです。 そして、ルールのもとで勝敗を競いますが、このことが楽しくないのであれば、スポーツをする価値はありません。 (高峰修『スポーツ教養入門』による) 筆者の考えに合うのはどれか。 ルールはスポーツで楽しむためのものだ。 スポーツはルールを理解してから始めるべきだ。 スポーツを通して、ルールの重要さが理解できる。 ルールのないスポーツにも価値がある。 PHÂN TÍCH BÀI ĐỌC: 「ルール」はなぜあるのでしょうか? Tại sao lại có “luật lệ”? スポーツを理解するために最初に確認しておきますが、〝スポーツは人間が楽しむためのもの〟です。これが出発点です。決して「世の中に無ければならないモノ」でもなければ、生きるためにどうしても「必要なモノ」でもありませんが、楽しむためのモノであり、その〝スポーツで楽しむ〟ために「ルール」があるのです。 Để hiểu được thể thao, đầu tiên cần phải nắm…
Bảo vệ: BÀI ĐỌC N2_ THƯỞNG THỨC TRANH
Không có trích dẫn vì bài này được bảo vệ.
Bảo vệ: 効率的な時間帯/ KHUNG THỜI GIAN HIỆU SUẤT
Không có trích dẫn vì bài này được bảo vệ.
Bảo vệ: BÀI VỪA N2_ KHÔNG KHÓ LẮM ĐÂU ^^
Không có trích dẫn vì bài này được bảo vệ.
BÀI NGẮN N2_ 絵画とは
BÀI ĐỌC : ぼくはいつも思うのだが、視覚にとらえたものをただ単に描いても、決して絵画にはならない。視覚のかなた(注1)にかくされているものをとらえて、それを画面に定着させたとき、はじめて絵画が誕生する。絵画とは目の前の自然を心のなかに消化し、それをもう一度吐きだす作業によって生まれるのだ。そうすることによってはじめて普遍的な(注2)美の世界が出現するのだと思う。だから芸術というものは、理屈(注3)では解決できないものなのだ。理屈を超えたところに本当の美がある。 (石本正『絵をかくよろこび』による) (注1)かなた:向こう (注2)普遍的な:広くすべてのものに共通して見られる (注3)理屈:論理的な説明 筆者が考える絵画とはどのようなものか。 目の前にあるものをできるだけ現実に近づけて描き表したもの 目の前に存在しないものを想像しながら描き表したもの 目で見たものを心のなかに感じ取って描き表したもの 目で見たものを想像力で補い美しく描き表したもの PHÂN TÍCH BÀI ĐỌC ぼくはいつも思うのだが、視覚にとらえたものをただ単に描いても、決して絵画にはならない。視覚のかなた(注1)にかくされているものをとらえて、それを画面に定着させたとき、はじめて絵画が誕生する。絵画とは目の前の自然を心のなかに消化し、それをもう一度吐きだす作業によって生まれるのだ。そうすることによってはじめて普遍的な(注2)美の世界が出現するのだと思う。だから芸術というものは、理屈(注3)では解決できないものなのだ。理屈を超えたところに本当の美がある。 Mặc dù đây chỉ là điều mà tôi luôn nghĩ. Thế nhưng, nếu chỉ đơn thuần vẽ…